休みボケ!体が動かない!!GW明けにも計画通り仕事を進めるためにはどうしたら・・・
本日 5月7日(金)で明日も休日となり、
まだGW中という人もいると思います。
次週のGW明けの仕事が怖い!
なんていう人もいるかもしれません。
メリハリをつけて行動することの大切さは、
誰もが理解しています。
しかし怠け心が出てしまうと、行動が出来なくなり、
1日中「ボゥーっと」してしまいます。
またGWのような長期な休み明けの場合、
仕事モードに切り替わりにくくなります。
どうしたらメリハリを付けられるのか?
習慣と予測
私の場合は、日頃の習慣と休み明けは
「こうなるなぁ~」と予測を立ててました。
日頃の習慣で1日の行動を計画を立てている人は、
やるべきことが分かっているので、
それを優先順位順に実行するだけです。
実行が出来ないという人がいますが、
さらに小さなタスクに分解すれば
タスクも軽くなるので、実行しやすくなります。
また事前の計画の段階で、無理な計画を立てていると、
体が拒否反応してしまい、行動が出来なくなってしまいます。
そうではなくて、あらかじめ余裕のある計画を立てることで、
体も気持ちも余裕が生まれ、徐々にペースが上がっていきます。
私の場合、事前の計画の段階で、想定していたことがあります。
それはGW明けに「体がだるくなるような~」と
想定していました。なぜならばGWは、車で遠出していたからです。
だからGW明けの予定は、少しゆるい行動計画にしていました。
ソローな計画ですが、計画通りだからいいと判断しています。
要は、何より自分の体のことは自分が一番分かっているので、
無理なく続けるためにも、計画の段階で余裕のある計画を立てる事が大切です。
週間計画でも
週間の計画を立てるときもそうですが、
私の場合、
月曜日の朝からは、いきなり頭を使う仕事を
入れないようにしています。
これも自分の体を理解しているからです。
人と比べる必要もないので、
自分のペースでできるようにすればいいと考えているからです。
一番嫌なのが、他人がやっているから、やらなければならない
という考え方になると実行しても実のある行動が出来ないです。
いずれも、自分の計画を立案して行動することが大切で、
それを管理するのが手帳になります。
私の「My手帳」は自分自身の分身です!
今から計画変更なんて出来ないようと言う人いると思いますが、
やるべきタスクを分解したりして、余裕のある計画に変更したほうが
動きもよくなると思います。
0コメント