主体的に行う仕事の楽しさ!2021年1月から社内自主勉強会を開催しています!

StockSnapによるPixabayからの画像



勇気をもって社内に根回し!

昨年、会社の仕事以外で、自分が主体的に先頭に立ってできる事がないかを考えていたところ、

以前から熟読している 「7つの習慣」の勉強会みたいなことが出来ないかなと考えていました。

この本は、原則論的な内容で、大変分厚い本になっています。内容も難しいため、

多くの人と意見を交換しながら読み進めれば、より理解も深まると考えていました。

一方でこの本の難しいところは、内容を理解するだけではダメで、行動してその成果が

どうだったかまで見て、これを繰り返し行って、はじめて自分のものになっていきます。

すなわち、この本を理解し行動し、どのような成果が生まれたかが大切で、

成果を出し続けていくことがすごく難しいところになります。


この本を社員の前に立って説明するにはそこまでの自分の成果も必要になるのではと思いましたが、

私自身は、みんなと一緒になって理解を深めたい一心でした。そして一応、社内の設備などを

使用することから、総務部にも一応許可をとり、業務時間外に自主勉強会の開催に至りました。



きっかけ・・・

そもそも当社は中小企業で、仕事の進め方にも、疑問のあるやり方をしている人が多かったです。

分かりやすく言えば、様々なビジネス本に出てくる、悪い会社の例で、必ず当てはまるような事を

やっているような会社です。

会社の仲間や後輩などと話すと、この「7つの習慣」を読んでいないメンバーが多く、

ビジネスのバイブル的な本のため、仕事に活かせるのではと思ったのがきっかけです。



そして実施・・・

1月から始めて、今月(5月)は、第4の習慣 「Win-Winを考える」でした。

会社の社員数500名以上の規模ですがで、この勉強会の参加人数は、いつも10名前後です。

少ない人数でも構わないという思いでスタートしてきました。逆にこれくらいが丁度よく、

参加メンバーの意見も聞けて、自分では気づかない良い意見も聞けてためになっています。



主体的な楽しさ・・・

私自身が最初の企画を立ち上げ、社内根回しを行い、人数が少ないですが、意見交換もできて

とても良い機会になっていると感じます。

若手からも「すごく良い時間です」と言ってもらえています。

後輩からも真摯に喜んでもらえて、とてもやりがいを感じています。

やはり主体的に楽しむことって、夢中になれて楽しさを得ら、それが他人にも喜ばれれば、

さらに楽しさが倍増します。

こういう仕事をどんどん増やしていければと考えています。

エンパワーメントコーチ 廣川秀章

手帳を活用し新しい生き方を見つけよう!自分オリジナルを見つけ、生きがいに満ちた人生を見出すための手帳を活用したコーチングを手掛けます。

0コメント

  • 1000 / 1000