2023.03.16 21:00価値観は表裏一体で恐ろしくもなるある参議院の政治家が除名になった。理由は参議院の秩序を乱したとのこと。「議員たるものいかがなものか」・・・なんていう論調が目立っている。様々な意見があるが、私はこの除名はおかしいと考える。少数意見に耳を傾けないのは、ある意味危険だ。権力を保持するものが、それをどう使うかだ。懲罰委...
2023.03.13 21:00「働かないおじさん」じゃない!「老害」と同じようにネットで見かける「働かないおじさん」問題。私も若いころ、このようなおじさんを見かけたことがある。この人、仕事してるの?と思ったことがありました。希望に満ち溢れ、目標が明確に泣ている若者と違い、様々なことを背負っている、おじさんと言われる世代は大変です。最近、気...
2023.03.09 21:00老害と若害/年代に限らず協調性を持とうネットを中心に老害に関する記事を見る機会が多くなりました。会社に入社したころは、ある意味「パワハラ」が当たり前で、会社に忠誠を尽くすような対応が求められていた。今思えば、ばかげた話である。そんな時代を生きてきた50代以上の方は、今の時代、何かにつけて発言すると「老害」と揶揄される...
2023.03.06 21:58他人との比較他人と比較してしまう自分がいた。比較しても、意味がないとわかっていても、気になっていた。特に会社員人生を送っていると、出世の比較、また婚期の比較、あいつは気に入られている、など考えても仕方がないことに。自分の未熟さが露呈していた。思い返せば、子供の頃から、そんな人生だ。偏差値教育...
2023.03.02 23:29どん底から幸福へ自分の幸せって、どういうことなのかと、ふと考えていた。これまで自分の想いのまま、楽しいことばかりに気を取られ、大切なことを「後回し」にしてきた生き方をしてきたからこそ、逆に幸せの意味が分からなくなっていた。幸福、それは、心が満たされること。何に対して満たされるのか、幸せって、ある...
2023.02.27 21:00享楽的生き方から絶望へ、そして今・・・「絶望」:人の立場・環境で、その深刻さの大小が変わる。とかく、サラリーマンの場合、窓際族に追いやられた、降格になった、戦力外通告された時などに、そのように感じる。私はこれまで、人生を享楽的に生きてきた。非常に恥ずかしく反省している。推薦で高校に入学、大学も推薦制度、就職も教授のコ...
2023.02.23 21:00手帳との出会い/過去から脱却するために人の第一印象はとても大切。一方で、外見で判断せず、中身を見てほしいという人もいる。自身を振り返ると、いわゆる享楽的な生き方をしてきた。半面、几帳面な一面もあることから、一見して「真面目君タイプ」にも見られてきた。大学を卒業し、社会人になったとき、その真面目さを評価いただき、今の会...
2023.02.21 01:00過去の自分にアドバイスしたい!会社員生活を長くしていると、いわゆるモチベーションの浮き沈みがある。特に、仕事で思うような成果が出せなかった、上司と衝突してしまった、人事異動で降格になった、年下が上司になった、など様々あります。過去の私は、このようなことで、一瞬の怒りを態度に表し、会社に対して反抗していた時期が...
2022.08.18 20:00なぜ、やりたい事が行動に移せないのか?やりたい事を計画し、実現していく。今の時代、とっても大切なこと。ただ、計画したけど実行できない、なんていうことはありませんか?目標を定め、その理想を手にするまでには、様々な課題を乗り越え、行動していくことが必須。だけど・・・「行動」が出来ない。なぜだ、と悩んだ時期がありました。や...
2022.05.31 09:04結果を出すチームの共通点30年間勤務したサラリーマン生活を振り返ると、社内で結果を出すチームには共通点があり、逆に結果を出せないチームにも共通点があります。これは、いつの時代でも変わらないものだと確信しております。さてあなたのチームはどうでしょうか?【結果を出せないチームの原因】ズバリ! 部長・課長・マ...
2022.05.20 20:30社内読書会の効果2021年1月から毎月1回実施している社内勉強会。「読書会」と称して課題図書の読み合わせ会を実施しています。これまで、「7つの習慣」「他者と働く」の読み合わせ会を実行してきました。先月から「伊賀泰代著 採用基準」の読み合わせ会をしています。参加メンバーは、若手20代~30代の一般...
2022.05.18 09:02手帳術共有懇親会の実施2022年5月15日(日)に手帳の使い方の共有会を行いました。各自の手帳の使い方の工夫の話しやバインダー事情の話し、手帳に付随する万年筆の話など大いに盛り上がりました。